「墓地の一坪って?」
銀座の土地一坪が数億万円だったの今は昔。今は数千万円まで下落しているみたいですね。
さて、この一坪という単位。
一般の土地では180cm四方、約畳2枚分に相当しています。
では墓地の一坪はどれくらいの広さでしょうか。
同じように畳2枚分・・・ではないんですね。
墓地でいう一坪は約90cm四方。
面積にすれば、土地の一坪の約4分の1。
ちょうど畳半分の広さになります。
この広さになったのは、江戸時代からと言われています。
この説によると、江戸時代まで人が亡くなると、その埋葬は土葬が主流でした。
しかし、これだと伝染病の温床になるということから、
時の幕府が焼骨での埋葬、つまり火葬を推奨するようになったのです。
火葬であれば土葬の時ほど広い土地はいりません。
それでちょうど畳半分の広さを基本単位の一坪にしたということです。
もっとも、これは江戸(今の東京)を中心とした関東での呼び方。
関西圏では、一聖地などとも呼ばれます。
関東の一坪はあくまでも墓地もこの世の延長であって、仏の国はその先。
関西の一聖地はお墓という場所そのものを神聖な場所として扱っているような雰囲気ですね。
ちなみに、この一坪というのは法律等で定義されたモノではありません。
土地柄や墓地によっては70cm四方というように、
もっと狭い土地を一坪と定めているところもあります。
お墓を作る際に、墓石業者等に注文を出す場合に、
話が食い違いにならないよう、念のために確認しておいた方が良いかも知れません。
蛇足になりますが、この説とは別にお墓の土地の広さを、
一坪、二坪と数える方が、土地の広さよりも早く広まったという説があります。
これによると、お墓の基本単位は90cm四方と決まっており、
逆にそこから普通の土地の広さも一坪、二坪と数えるようになりました。
当時はお墓の土地と同じように90cm四方だったが、
これだと居住区の土地を測るには狭いため、倍にしました。
その上でそれを半分に切ったのが畳のサイズ。
というのが、この説の概要。
ただ、土地の広さの決め方より先にお墓の広さが決まっていたというのは、少し無理がある気がします。
こちらにはお墓を建てる土地について書かれています。
霊園やお寺は全国各地のあらゆるところに存在していますが、新たなお墓を建てるための土地が不足しているようです。
元気なうちにどこに建てるか検討し、自分の入るお墓は早めに確保しておくと良いでしょう。